
【知らなきゃ損】賃貸アパートの退去費用トラブル対策と引越し料金を節約する方法
賃貸アパートを退去する方に、退去費用トラブル対策と原状回復費用と引越し料金を節約する方法を紹介しています。
遠方に引越すことになり、先祖のお墓を維持できなくなったとき、いったいどうすればよいのでしょうか?
廃墓・墓じまい、改葬とは?
お墓を閉めることを墓じまい、または廃墓といいます。
先祖の墓がなくなるのは寂しい気持ちもしますが、子、孫の世代に負担を残さないためにも、きっちりとしておくべきです。
墓じまい・廃墓するなら、まず納骨されているお骨の行先を決めます。
別の墓に移す、永代供養にする、散骨、樹木葬などにするなど方法はいくつかあります。
別の墓に移したり、永代供養にしたりするのは改葬にあたります。
改葬とは、今の墓から、お骨を別のところへ移すことです。
どちらにしても、まずは、親族で話し合い、わだかまりが残らないようにしましょう。
その後、お寺に連絡、あるいは民間や公営霊園の場合は、霊園管理事務所に連絡します。
それから、墓地を撤去して更地にするため、墓石業者に連絡します。
まずは指定業者があるか、確認してからにしましょう。
いくらくらいかかる?
お墓からお骨を取り出すのに、閉眼供養という法要を行います。
お布施として3万〜5万円ほどかかり、別にお寺に離檀料を支払います。
一般的には3万〜10万円程ですが、離檀料を請求しないお寺もあります。
墓石を撤去し更地にする費用は、敷地の広さ、墓石の量と種類によって違います。
できれば、複数の石材店で見積もりをとってもらうことをおすすめします。
業者によって数十万の差が出ることがあるからです。公営、民間霊園の場合も同様です。
指定業者がなければ複数の業者から見積もりを取りましょう。
改葬するなら、新たにお墓を購入するか、他の方法をとるかにより、費用は変わります。