
【知らなきゃ損】賃貸アパートの退去費用トラブル対策と引越し料金を節約する方法
賃貸アパートを退去する方に、退去費用トラブル対策と原状回復費用と引越し料金を節約する方法を紹介しています。
マイナンバーは2015年に国民1人1人に付与された12桁の番号です。
引越しするときにマイナンバーカードはどうすればよいのでしょう?
マイナンバーの変更は必要?
引越ししても番号が変わることはありません。
ですが、マイナンバーカードには住所が記載されているので、引越す時には転入先の市区町村の窓口に持参し、住所変更手続きを行う必要があります。
引越しから14日以内に手続きしましょう。
転入届を提出するときに、一緒に手続きできます。
家族で引越す場合には、引越し先の市区町村で転入届を出す際に、家族分のマイナンバーカードを提出してください。
役所の戸籍住民課窓口またはマイナンバー専用窓口で手続きができます。
同じ市区町村で引越す場合にも、住所変更手続きが必要です。
マイナンバー制度はまだ導入されたばかりなので、分からない部分が多いですが、この制度によって引越し手続きがいずれ楽になるようです。
引越し先が海外なら?
では、引越し先が海外のときは、どうすればいいのでしょうか?
その場合にはマイナンバーカードの返納が必要です。
現住所のある市区町村の役所へ、返納しましょう。役所は、カードに国外転出のため失効という内容を記載してカードを再び本人に返してくれます。
なぜなら、マイナンバーは、一度発行されると、生涯番号が変わらないので、再び日本に戻って来た時に復活させる必要があるからです。
日本に帰国後必要になりますから、大切に保管しておきましょう。