
【知らなきゃ損】賃貸アパートの退去費用トラブル対策と引越し料金を節約する方法
賃貸アパートを退去する方に、退去費用トラブル対策と原状回復費用と引越し料金を節約する方法を紹介しています。
引越しすると住民票を移動したり、金融機関に住所変更届を提出したりする必要がありますが、パスポートにも住所変更手続きが必要なのでしょうか?
住所の変更手続きは必要なのか?
引越ししても、通常はパスポートの住所変更をする必要はありません。
住所は必須記載事項ではないからです。
所持人記入欄に、任意で記入するだけですから、二重線で訂正線を引いて、新たな住所を自分で記載すればOKです。
くれぐれも修正液を使ったり、他のページに記入することがないようにしてください。
万が一、所持人記入欄以外のページに記入すると、入国審査の時にトラブルになる可能性があります。
手続きが必要な場合
住所変更だけなら問題ありませんが、引越しするときに本籍地を変更したり、結婚や離婚で名前が変わる場合には、新しいパスポートを申請しなければなりません。
もし、本人が変更手続きに行くことができない状況であれば、代理申請することができます。
その場合は、パスポートを申請する人が記入した申請書が必要です。
申請書は市区町村役所、またはパスポートセンターに置いてあります。
また、代理申請には代理人の本人確認書類も必要です。
代理受理が認められるのは、申請者の配偶者、または原則二等親までの親族です。
旅行業者など第三者による代理受理はできません。
申請書の裏面に印刷されている、親族又は指定したものを通ずる申請書類提出申し込み書に必要事項を記入して提出しましょう。
ただし、未成年の子供に代わって、親が申請する場合には、記入する必要はありません。